9/13 午前2時から行われたApple Event が開催されました。
例年通りの秋の新製品発表会「Apple Event」の目玉でもあるiPhone 15シリーズの発表がありましたね。
発表された新製品についてカンタンに解説していきます。
iPhone 15

ついに発表されました。iPhone14との違いや進化点は下の画像にてカンタンにまとめてます。
iPhone 14との違いは?

今回はかなり変更点(進化点)がありましたね。各進化点からカンタンに説明していきます。
Lightningは廃止 念願のUSB Type-C
特に注目されているのは従来のLightning端子からUSB Type-C端子に変更されたことです。
Type-C に変更されたことで、より他の端末(Mac,iPad)や外付けアクセサリ(ハブや外部ストレージ)と互換性が増え便利になります。
なおiPhone 15のUSB端子はUSB2.0なので転送速度はUSB3.0には劣る。ProシリーズではUSB-3(最大10Gbps)対応なのでここで差別化を図っている。

今回にあわせてAirPodsPro第二世代のType-C版も9月22日発売されます。
無印iPhoneでもProレベルのメインカメラ搭載

iPhone14に搭載のメインカメラ12メガピクセルから48メガピクセルに進化しました。
48メガピクセルはProシリーズと同じでより高解像度の写真や映像が取れます。
48メガピクセルのお陰で2倍ズームをしても画質の劣化が少なくより幅広い使い方が期待できます。
Proシリーズはセンサーがまた違うのでカメラ性能はもちろんProが良いですが、引けを取らない性能だと思います。
iPhone 15 Pro (Pro Max)

ボディがチタニウム製
チタニウムって何って感じですが、いい感じの金属で高級感があるのは素人目にもわかります。
宇宙船で使われる素材だったり強度重量比が最も高い金属と書いてありましたが、なんかすごいという感想で間違いないと思います。
軽くて丈夫で、今回のiPhone 15 ProはiPhone 14 Proに比べて-19g軽くなっています。(体感できるレベル)
iPhone 15 Pro Maxに最大5倍光学ズーム

望遠のレンズが強化されました。
今までは最大で3倍の光学ズーム(iPhone 14 Pro Max)でした。
ちなみにAndoroidスマホではペリスコープ望遠搭載の機種もあるので望遠に関しては負けている感は否めない。

A17 Proチップ GPUが一新
業界初の3ナノメートルのチップが搭載されています。
これはかなり最先端の技術です。
細かい回路を作ることより効率の良いチップを生産できます。
レイトレーシングのハードウェアアクセラレーション対応しています。使う人は限りがあるかもしれません。
来年発売されるApple Vision Proに何かしら必要なのかもしれません。
空間ビデオを撮影できる
iPhone15 Proシリーズでは背面の二つのカメラを使って空間ビデオを撮影できます。
現状はApple Vision Proでしか見れないので撮影だけできる状況になる。
ProだけUSB3.0
Proは玄人向けという差別化なのかProだけUSB-3 Type-C(最大10Gbps)が搭載されました。
より大きな映像データの転送が今までに比べると桁違いに早くなります。

外部ストレージに直接録画できるらしい。。。
アクションボタンの追加
従来あったマナーモードを切り替える物理スイッチがアクションボタンとなりました。
このボタンにユーザーがショートカットを割り当てし、活用できます。

どの機種がおすすめ?買い替えるべき?
円安の影響でどのモデルも高く、お買い得感はあまりありません。
しかし、最新のiPhoneを使って最新の体験ができることに価値を見出せるかたでしたら高くても納得のいく製品だと感じました。
大事なのは買い替える必要があるかどうかを自分で判断できれば決断できますね。
今回は変更点が多くて楽しい発表会でした~
では股